私はため息をつくことが多いので、職場では「幸せが逃げますよ」と言われ、家庭では「子供の前でつかないで」とたしなめられます。ため息は、幸せでやる気満々の時には出ず、ストレスが多くなると出ます。温泉に入った時やビールを飲み干した時の「アー」はため息に似ています。ペナルティーキックを蹴る前の本田選手もゆっくり息を吐いていました。人はなぜため息をつくのでしょうか。
自律神経に関する研究で有名な順天堂大学教授の小林弘幸氏は、自律神経と呼吸の関係について次のように述べています。「自律神経は、呼吸・循環・消化などの生命活動を休むことなく調節するシステムで、意識や思考とは関係なく独立して働いている。自律神経には、交感神経と副交感神経があり、前者は『活動するための神経』で車のアクセルに、後者は『休むための神経』」でブレーキに例えられる。ストレスがかかった状況は交感神経が優位になり、呼吸は浅く速くなり、臓器の血流は悪くなり、思考力・判断力・発想力も低下する。深呼吸は副交感神経の働きを上げるので、血流が増え、脳も活性化するので、気持ちが落ち着く。心配事や不安なことを考えていると、呼吸は止まっていることが多く、ため息をつくことで自律神経がもとのよいバランスに戻ろうとする。」
実際に測定するとため息をつく前に低下していた血流はみるみる回復するそうです。しかも普通の深呼吸より効果があるようです。深呼吸とため息の違いは、呼気の長さです。深呼吸は吸う時間と吐く時間は同じ長さですが、ため息は吐くのに2倍の時間をかけ、腹式呼吸になりやすいのです。小林先生は、吐くことを意識した深い呼吸が最も副交感神経を刺激するので、普段からこの呼吸法を勧めています。心臓の動きは自分ではコントロール出来ませんが、呼吸は自分の意志で調節できるので、唯一自律神経に働きかける方法かもしれません。
ため息をつきたくなるのは、身体のサインと捉えて、思う存分つくことが問題の解決につながりそうです。ため息をつくと幸せが逃げるのではなく、不幸にならないためにため息をつくのです。このことを妻に説明した上で、私がため息をついているときはストレスがかなり溜まっているので、「ため息をつかないで」と言うのは百害あって一利なしで、ストレス解消に協力したほうがよいと言ったら、妻は呆れたように大きなため息をついていました。
院長 笹壁弘嗣
新庄朝日 第721号 平成25年7月15日(月) 掲載
・過去に新庄朝日等に掲載されたコラムがご覧いただけます。